心の生まれた日(1)

今回はイントロ。「四十にして惑わず」というのはちょっと違うんじゃないの、というお話。

▼不惑とは限定しないこと

『論語』を、孔子の生きていた時代の文字に直して読むということをしていた、ということを書きました。そうすると『論語』の中の言葉に孔子時代には存在しない文字がいくつも使われているということに気がつきます。

そのひとつに「惑」という文字があります。「不惑」の「惑」です。

『論語』では四十を不惑といいます。が、四十歳を過ぎた人にとっては、四十が不惑(惑わず)だなんてとっても言えないということは、誰もが感じることでしょう(というか思い知ります)。

孔子は聖人だったから、四十歳で惑わなかったんだ、とも思ったのですが、孔子はそんな自慢なんかはしない・・はずです。また、無理なことや、できないことはいわない。となると、この「惑わず」というのが現代の意味とはちょっと違うのかも知れない。

惑
そう思って「惑」の漢字を見てみると、「惑」は甲骨文にも、西周の金文にも、そして孔子時代の金文にも見えないのです。現在発掘されている限りでもっとも古いのは戦国時代の金文に見ることができるだけです。

となると、ひょっとしたら孔子は「不惑(惑わず)」なんて言わなかったのかも知れない。

或じゃあ、孔子はどんな漢字を使っていたんだろうか、と思って「心」を取ると「或」になる。これならば古い字体もあります。

「或」を「口」で囲むと「國(国)」になるし、「土」をつけると「域」になります。ともに「区切られた区域」をあらわします。

この字は「戈(ほこ)」と「囗(城郭)」、そして「一(境界)」から成る漢字です。国にしろ城にしろ相手との境界によって形成されます。

「或」とは境界によって、ある区間を区切ることを意味します。「或」とは分けること、すなわち境界であり、限定です。

藤堂明保氏は「惑」とは「心が狭いわくに囲まれること」といいます。

▼自分を限定しちゃいけないよ

もし「不惑」を「不或」と考えると、それは「分けない心」、「限定しない心」という意味になります。いや、孔子の時代にはまだ「心」がついていないのだから心に限る必要はないでしょう。

限定しない身体、すなわち「限りない身体」、それも「不惑(或)」です。

「惑(或)」の意味を「分ける」、「限定する」とすると、『論語』のほかの章もすっきりするのですが、それをここで書いていくと話が混乱するので省略して、四十の不惑だけに限定して話しを続けますね。

さて、四十歳くらいになると、どうも「自分はこういう人間だ」とか「自分の限界はこのくらいだ」という具合に、自分自身を限定したくなります。

いや自分だけではない。人を分けて見たがる。それまで人に対して平等に接していた人が、このくらいの年齢になると人を差別するようになります。孔子の弟子たちも「あそこの地域の人間は何を言ってもわからないから」とか「あいつらはダメだ」などと言って孔子にたしなめられています。

そんな限定しがちな四十歳の人たちに対して「自分を限定してはいけないよ」とか「他人を差別してはいけないよ」というのが孔子の「四十にして惑わず」だったのではないでしょうか。

▼専門家ではいけない

孔子は「君子は器ならず」といいます。

器とは何か。当時の器は青銅器としてさまざまなものが残っています。

鼎、鬲などの食器

爵、尊などの酒器

盤、盂などの盥器

鐘、鐸などの楽器などなど。

似たような器もあるのですが、ひとつひとつ別々の用途もあります。ひとつひとつの器が別々の用途をもつ、それが器の特徴です。

ここでいう「器」とは、そのようにひとつのことのみをする人、専門家をいいます。

「君子は専門家にはなるな」と孔子はいいます。

孔子は「吾は少くして賤し。故に鄙事に多能なり」と言ってます。「私は若い頃賎しかったから、つまらないことに多能なのだよ」と。

そしてこういったあと「でも、君子は多芸であるはずがないね」と自嘲するように付け加えるのですが、それでも孔子は多能でした。

「君子は多芸であるはずがないね」と自嘲はするのですがが、しかし「君子は器ならず」という孔子は実は多能を誇っています。

しかも、孔子は儒です。儒とは神と交信をする雨乞い師です。儒のように神に仕えるには多才多芸である必要があります(説文、金とう)。そしてそのように多能な人を「賢=賢者」といいました。

ディドロも「賢人はかつては哲学者であり、詩人、音楽家であった。これらの才能は分離することによって退化した。・・偉大なる音楽家と偉大なる叙事詩人はすべての悪を正すでだろう」と言ってます。

いくつになっても、何でもやってやろうじゃないか!

それが「四十にして惑わず」かも知れません。

というわけで次回に続きます。