『楚辞』は、古代中国の詩集です。

北方の『詩経』、南方の『楚辞』と並び称されます。

南方の楚の国の詩歌だから『楚辞』なのですが、なぜ詩とか歌ではなくて「辞」かというと、これは宗教辞令の「辞」ではないかというのは星川清孝氏です。『楚辞』に載る詩のほとんどは、かなり宗教的、呪術的、巫的な詩が多い。

あ、そうそう。『楚辞』は屈原(くつげん)の詩が中心に収められています。で、屈原はB.C.4世紀くらいの人です。讒言されて宮廷を追放され、汨羅の淵に身を投げた。高校の漢文の授業で「漁父の辞」とかやった方も多いでしょう。

「屈原、すでに放たれて・・」を「屈原、すでに鼻垂れて・・」なんて遊んだ記憶のある人もいる?

お決まりで併載される横山大観の絵で有名ですね。

北方の中華が呪術的な伝統を失った後でも、楚の国には、まだまだ呪術的な伝統が残っていた。政治にもその影響を大きかった。礼(禮)による政治、祭政一致です。

が、時代は呪術的(あるいは禮的)な政治から、「法」による政治へと変わりつつあった。そんな中、最後の呪術的(禮的)政治に携わっていた、すなわち巫者であり、かつ政治化であったのが屈原。

彼の追放は、政治基盤が「祭」から「法」に変化した象徴でもあるのです。

◆◆◆◆◆

『楚辞』には、いくつもの詩が載りますが、その中でもっとも有名なのが「離騒」。全16段の長い叙事詩です。

霊均という人物に仮託して、自分の信条を吐露していますが、以下、その一部(第10段)を超訳しますね。超訳ですから、読みやすさを第一にし、細かなところは無視しています。原文に興味のある方は検索すれば、たくさん出てきます。

◆◆◆◆◆

国は乱れ、それを何とかするために君主に近づこうとするが、妨害にあって阻まれる。それどころか彼の命さえ狙われる。そんなバカなことをするなと周囲からも言われる。彼はその苦しみを伝説の帝王である舜に訴えるために神話世界に飛び立つ。

そのときの模様です。

◆◆◆◆◆

『楚辞』離騒より

第十段

衣を敷いてひざまずき、祝詞を宣(の)れば
わが魂は中正を得て神界に遊ぶ

四頭の白龍を従え、大鳥の背に乗れば
巻き起こる風に埃は巻き上がり、われは天に上り行く

東南の果てにある蒼梧(そうご)の山を朝(あした)に発し
夕べには西の果ての崑崙山にある神々の国、県圃(けんぽ)に至る

この神々の門にしばらく留まろうとすると
ふと日が暮れ始めた

太陽を運ぶ御者、義和(ぎか)に歩みを緩めんことを請い
日の入る山の手前でしばらく留まらせ、日の暮れるのを遅らせる

道は遥けく先は遠い
あるいは上り、あるいは下り、探求の旅を続ける

◆◆◆◆◆

太陽が水浴びをする咸池(かんち)で馬に水を飲ませ
手綱を扶桑(ふそう)の木に結ぶ

若木の枝で太陽を祓いつつ
しばらく逍遥して帰るを忘れる

わが道を先駆するのは月の御者
後より付き従うは風の神

露払いに飛翔するは鳳凰と鸞(らん)鳥
雷神が畏まり「いまだ具(そな)わらず、しばらく待たれよ」とわたしに告げる

そこで鳳凰をまず天高く飛翔させ
夜に日を継いで進ませれば

渦巻く風はあるいは集まり、あるいは離散し
やがて使者である雲霞や虹が出現した

その供人らは風のまにまにあるいは離れ、あるいは集まり
あるいは上がり、あるいは下がるさまも色あざやか

◆◆◆◆◆

やがて天帝の門に着き、門を守る役人に開門を請うが
門番は天の門に寄りかかって、ただわれを眺めるばかり

ああ、日はもう暮れようとしている
秘境の幽谷から摘んできた蘭を捧げて、私はただ佇むばかりである