2008年12月

大晦日

とうとう大晦日になってしまいました。

仕事は昨日で終わりです。昨日の仕事はNHKの子ども番組関係と打ち合わせひとつ。

それから1982年の大晦日にテレビ東京で放映された『つか版忠臣蔵』のビデオを観て、すっかり大晦日気分になり、そのままほとんど明け方までほかのお仕事をしていました。

この『つか版忠臣蔵』は超名作です。これはテレビで放映されたもののビデオですが、評判になったのか、商品としても発売されました。ただし、商品版の方はカットが多く(しかも毒の部分がカットされているので)、かなりつまらないものになっています。

うちにあるビデオで「これは!」という名作は、この『つか版忠臣蔵』と、ダニーケイがオケを振っているやつ、そして人形アニメの『おこんじょうるり』(これは水野ゆふちゃんから紹介された)の三本です。ビデオだと伸びたり、カビたりするので、みんなDVDにしてあります。

さて、今日はこれから例年のごとく、能の先生の神社で徹夜のお手伝いをします。ほとんど毎年させていただいていますが、ほとんど立ちっぱなしの完徹で、さてさて何歳までできるんだろう。

例年はこのあと2日の朝に阿佐ヶ谷の神社での奉納があり、それが初舞台となるのですが、今年は神楽殿改修のため秋に延期、ちょっとだけ楽な年始です。

また、例年、神社のHP用に「今年はどんな年」というのを書いています(あとでこちらのブログにも書きますし、明日にでも自分のHPにも書きます)。その年の十干十二支について書くというものです。

で、この十二支の方のネタ本が南方熊楠の「十二支考」なのですが、なんと熊楠さん、丑(牛)については書いていない。

これからそれを考えなければならない・・・。

新聞パンチ

声を出す練習で、パンチで新聞紙を破るということをしています。

ある高校で謡の体験教室を頼まれたときに、高校生が恥ずかしがって声を出さなかったために『コインロッカーベイビーズ(村上龍)』からヒントを得て思いついた方法です。

新聞紙を片手に持って裂ぱくの掛け声とともにパンチで破る!というそれだけのものですが、これがなかなか難しい。パンチとともに新聞紙がぺラッとめくれてしまう。難しいから高校生も一生懸命になって、いつの間にか声も出るというわけです。

で、誰が言い出したやら「新聞パンチ」なる名前もついて、このごろワークショップでの定番になっています。

裂ぱくの声を出すので横隔膜や、それにつながる大腰筋の活性化にもいいんじゃないかということでやっています。まあ、それより何より、声の力によって余計な緊張が取れて、すごい力が出るようになります。

教えている子供の中には夕刊一日分は簡単に穴をあけてしまうという子もいます。ところが大人はこれがなかなか難しい。プロボクサーやプロレスラーにやってもらってもできないことがあります。そして、これができるようになるとパンチ力が増したりします。

今日、渋谷の東江寺さんで、あるテレビ番組の撮影があったのですが、大人のリポーターの方ができない可能性もあるかもということで、臨川小学校の子供たちにも出演を願って新聞パンチをやってもらいました。

子供は本番に強いなあ。みんな穴が開いてました。特に一年生の子たちが完璧に拳の形に穴が開いたのを見てリポーターの方もスタッフの方たちも驚いていました。

今回は一応4年生以上ということで参加してもらったのですが、お兄さん、お姉さんが4年生以上にいる子はそれ以下でも(おいてけぼりはかわいそうなので)参加してもらったのですが、やはり小さい子の方がテレビカメラにも動じないんですね。

寺子屋

広尾(東京)にある「東江寺(とうこうじ)」さんで子供たちに謡を教えたりしているのですが、せっかくお寺なので来年から寺子屋をやろうということになりました。

日程やら何やらは未定ですが、だいたい月2回くらい。夜7時くらいから一時間ほどかなと思っています。あまりたくさんの人は入れないのですが、子供、大人の別なく、ただし騒いじゃう子どもは遠慮いただくということで計画中です。

内容としてはまずは『論語』と、それから小謡(こうたい)をする予定です。

江戸時代の寺子屋というと漢文の素読というイメージがあるのですが、同時に小謡もやっていたようです。

小謡というのは能の中から一部を抜き取って、それを謡うもので、まあオペラなんかのアリアをイメージしていただけると近いかも知れません。が、オペラのアリアが主にひとりで歌うものなのに対して、能の小謡は「地謡(じうたい)」という数人で謡われるものが中心です。

結婚式で謡われる「高砂や〜」なんかが有名ですね。

江戸時代の小謡の本を見ると、小謡のほかに礼儀作法や日常生活を送る上でのさまざまな知識、能のストーリーの紹介や古典についてのお話などが載っています。礼儀作法の中には「道で貴人に会ったときの挨拶の仕方」や「お代わりの仕方」、「汁物のお代わりの注ぎ方」などもあって面白い。

小謡を学びつつ社会で生きていくための生活の知恵も身に付けていたんだなということがわかります。

それは生活の中の儀礼が小謡を中心に行われていたという事実とも関係があるようです。結婚式の「高砂や」だけでなく、成人式や上棟式、新年の行事やさまざまなお祭りも小謡とそれを差配する「指図人」という人たちを中心に行われていたようです。

あ、ちなみにこの小謡の本やここら辺の知識は、能の笛方、森田流の槻宅聡さんが集められたものです。

現在、寺子屋準備のために石田梅厳を研究中!(ってほどでもないですが)

心の生まれた日(2)『論語』の中には身体文字が多い

心の生まれた日(2)『論語』の中には身体文字が多い

▼身体文字とは

さて、前回は不惑の「惑」の字が孔子が生きていた時代にはなかった、ということを書きました。このほかにも『論語』の中には孔子時代にはなかった文字はたくさんあるのですが、この「惑」もそうであるように「心」がついている漢字が孔子時代には少ないのです。

ちなみに孔子の生きていた時代は紀元前の500年前後(生年前551年、没年前479年)、今から2,500年ほど前です。

いまの漢和辞典を見ると「心」系の漢字はもっとも多いもののひとつです。が、孔子時代には驚くほど少ないのです。

じゃあ、どんな漢字が多いかというと「身体文字」が多い。あ、身体文字というのは私が勝手に作った語で(誰か他にも使っている人がいるかも知れませんが)、漢字が身体の一部そのものか、あるいは漢字の中に身体の一部が入っている漢字です。

たとえば「目」や「口」などは身体の一部そのものですし、「直」や「問」などは漢字の中に身体の一部が含まれている漢字です。★「口」に関しては白川静氏に異説あり。

さて、『論語』の巻頭の文は有名な「学んで時にこれを習う」です。これを白文で書くと「學而時習之」ですが、この五文字はすべて身体文字です。

▼巻頭の文と身体文字

では、巻頭の文と身体文字との関係を見てみましょう。巻頭の文の一文字一文字を古代文字(金文)で見てみます。すると、そこにはすべて身体の一部が含まれていることに気づきます。

【學】学
両手この字の上にある臼は両手を表します。



【而】而
白川静氏は、この字を「頭髪を切って、結髪をしない人」の姿だといいます。バサバサの髪です。バサバサの髪とは、雨乞いをするときの巫女の姿だというのです。加藤常賢氏はこの字を頬髭を長く伸ばした人の顔だとします。頬髭ですから男性ということになるでしょうが、やはり巫祝です。

若ちなみに【而】を反対にして手もブルブル震えているような姿、すなわち巫女が座してエクスタシー状態になった漢字は「若」です。神の言葉を聞くという意味の「諾」の中に残っています。



【時】時寺
時の右側の「寺」ですが、いまは「土」になっている上が元は「止」で「足」を現し(下の「之」と元は同形)、下が「手」を現しています。



【習】習
上は羽根です。これは人間の身体ではありませんが、鳥の身体で、やはり身体文字といってもいいでしょう。



【之】之
これは足です。人の足跡が元になっていると言われてますが、ちょっと異論があります。が、それはまた別の機会に。



▼参考にする本

『論語』を読むときに、この身体文字に注目して、さらには身体的に読むと面白い読みができるのですが、それはここで扱うと話が散漫になりますので、いつか番外で書きます。

さて、こういったことをチェックするのに使っているのは『殷周金文集成』とその索引です。

『殷周金文集成(修訂増補本)』は題名の通り殷と周の時代の金文の集大成で、その器の時代も考証されています。ただ、その考証がどのくらい正確かは、たまに「本当かな」と思うのもあるのでちょっと「?」です。最初18巻本で出ていたのですが、いまは修訂増補されて8巻本になって入手しやすくなっています。知り合いが上海に行ったときに買って来てもらいました(むろん郵送)。

甲骨文の方は『甲骨文合集』や『小屯南地甲骨』などと、それらの索引です。

これらの本の一番の問題は版が大きいので重いし、場所を取る。個人の部屋で何冊も開くのは大変ですし、腱鞘炎になりそうです。

こういうとき「大学の先生はいいなあ」と思います。

心の生まれた日(1)

心の生まれた日(1)

今回はイントロ。「四十にして惑わず」というのはちょっと違うんじゃないの、というお話。

▼不惑とは限定しないこと

『論語』を、孔子の生きていた時代の文字に直して読むということをしていた、ということを書きました。そうすると『論語』の中の言葉に孔子時代には存在しない文字がいくつも使われているということに気がつきます。

そのひとつに「惑」という文字があります。「不惑」の「惑」です。

『論語』では四十を不惑といいます。が、四十歳を過ぎた人にとっては、四十が不惑(惑わず)だなんてとっても言えないということは、誰もが感じることでしょう(というか思い知ります)。

孔子は聖人だったから、四十歳で惑わなかったんだ、とも思ったのですが、孔子はそんな自慢なんかはしない・・はずです。また、無理なことや、できないことはいわない。となると、この「惑わず」というのが現代の意味とはちょっと違うのかも知れない。

惑
そう思って「惑」の漢字を見てみると、「惑」は甲骨文にも、西周の金文にも、そして孔子時代の金文にも見えないのです。現在発掘されている限りでもっとも古いのは戦国時代の金文に見ることができるだけです。

となると、ひょっとしたら孔子は「不惑(惑わず)」なんて言わなかったのかも知れない。

或じゃあ、孔子はどんな漢字を使っていたんだろうか、と思って「心」を取ると「或」になる。これならば古い字体もあります。

「或」を「口」で囲むと「國(国)」になるし、「土」をつけると「域」になります。ともに「区切られた区域」をあらわします。

この字は「戈(ほこ)」と「囗(城郭)」、そして「一(境界)」から成る漢字です。国にしろ城にしろ相手との境界によって形成されます。

「或」とは境界によって、ある区間を区切ることを意味します。「或」とは分けること、すなわち境界であり、限定です。

藤堂明保氏は「惑」とは「心が狭いわくに囲まれること」といいます。

▼自分を限定しちゃいけないよ

もし「不惑」を「不或」と考えると、それは「分けない心」、「限定しない心」という意味になります。いや、孔子の時代にはまだ「心」がついていないのだから心に限る必要はないでしょう。

限定しない身体、すなわち「限りない身体」、それも「不惑(或)」です。

「惑(或)」の意味を「分ける」、「限定する」とすると、『論語』のほかの章もすっきりするのですが、それをここで書いていくと話が混乱するので省略して、四十の不惑だけに限定して話しを続けますね。

さて、四十歳くらいになると、どうも「自分はこういう人間だ」とか「自分の限界はこのくらいだ」という具合に、自分自身を限定したくなります。

いや自分だけではない。人を分けて見たがる。それまで人に対して平等に接していた人が、このくらいの年齢になると人を差別するようになります。孔子の弟子たちも「あそこの地域の人間は何を言ってもわからないから」とか「あいつらはダメだ」などと言って孔子にたしなめられています。

そんな限定しがちな四十歳の人たちに対して「自分を限定してはいけないよ」とか「他人を差別してはいけないよ」というのが孔子の「四十にして惑わず」だったのではないでしょうか。

▼専門家ではいけない

孔子は「君子は器ならず」といいます。

器とは何か。当時の器は青銅器としてさまざまなものが残っています。

鼎、鬲などの食器

爵、尊などの酒器

盤、盂などの盥器

鐘、鐸などの楽器などなど。

似たような器もあるのですが、ひとつひとつ別々の用途もあります。ひとつひとつの器が別々の用途をもつ、それが器の特徴です。

ここでいう「器」とは、そのようにひとつのことのみをする人、専門家をいいます。

「君子は専門家にはなるな」と孔子はいいます。

孔子は「吾は少くして賤し。故に鄙事に多能なり」と言ってます。「私は若い頃賎しかったから、つまらないことに多能なのだよ」と。

そしてこういったあと「でも、君子は多芸であるはずがないね」と自嘲するように付け加えるのですが、それでも孔子は多能でした。

「君子は多芸であるはずがないね」と自嘲はするのですがが、しかし「君子は器ならず」という孔子は実は多能を誇っています。

しかも、孔子は儒です。儒とは神と交信をする雨乞い師です。儒のように神に仕えるには多才多芸である必要があります(説文、金とう)。そしてそのように多能な人を「賢=賢者」といいました。

ディドロも「賢人はかつては哲学者であり、詩人、音楽家であった。これらの才能は分離することによって退化した。・・偉大なる音楽家と偉大なる叙事詩人はすべての悪を正すでだろう」と言ってます。

いくつになっても、何でもやってやろうじゃないか!

それが「四十にして惑わず」かも知れません。

というわけで次回に続きます。
  • ライブドアブログ